グラフ化できないものは、他表作成などの機能も使ってまとめます。
ですから、 フォントに関しては、1つのフォントをメインで使って、強調したい時や見出しなどに他のフォントを使うくらいがいいでしょう。
もしくは、発表いたします。
そして、今後の展開を述べる。
タイトルとの文字の大きさをいい感じに揃える• そういった意味からも、1文を短くするのは大切です。 文系ではなく理系の場合、卒業研究というテーマになってきます。 というより、揃ってないとそれだけでダサいです。
14これが、今回のまとめです。
ちょっとオーバーかな、くらいでちょうどいい場合が多いです。
そうならないためにも、重要なところだけを簡潔に箇条書きにするのが良いでしょう。
指定がない限り、4:3で行うのが原則です。
洗練されたスライドを• 最終アクセスの年月日 (引用元:). 内容を盛りだくさんにしようとしたり、細かく文章を書いたりして、 パワーポイントのスライドをたくさん作ると、 すぐに次のページに切り替わってしまうので 聞いてる方は何だったかさっぱり分からなくなります。
スライドを分けましょう。
同じ研究室の先輩にならうのが無難でしょう。
発表前の重要な部分ですのでしっかりチェックしましょう。 余白を全て潰すかのように情報を詰め込む人がいます。 例えば、「7ページ目のスライドですが…」と聞き手から質問がしやすくなりますよね。
ゴシック体と一口に言っても、「MS ゴシック」「MS Pゴシック」「HG丸ゴシックM-PRO」「游ゴシック」など、いろいろなバリエーションがあります。
スライドの下の部分は、後ろの方に座っている聴衆には見えづらいことも有り得るので、少し余白を挿入しましょう。
逆にその分野に特化した学会などでの発表では、研究背景はそれなりにざっくりでも構いません。
アニメーションを入れる 特に、要点を伝える文字をアニメーションで後から出てくるようにすると、スムーズに相手に話の流れが理解してもらいやすくなります。 構成を守らずに、自分の好き勝手書くのはスポーツのルール違反と変わりません。
きっかけは、当時の厚生大臣である長妻昭氏が「イクメン、カジメンという言葉をはやらせたい」と国会で発言したことです。
先ほどご紹介した、興味のある事や疑問に思っている事も、自分が勉強してきた専門の知識をベースとしていることが大前提です。
ただし、研究結果の報告だけで終わってはいけません。
ストーリー立てたオピニオンでは『逆三角形』で。 聞き手にとって、まとめのスライドをじっくり読めるようになり、あなたの研究内容が理解しやすくなるからです。
18なぜなら、この終わり方では自社のアピールポイントを語っていますが、聴き手目線に立っておらず、 聴き手にインパクトを与えることができないからです。
とは言ってもコツだけ知りたいという方は「はじめに」は飛ばしてください。
卒論発表を控えた学生はプレゼンの経験がほとんどなく、どのように作っていいか分かりませんよね。
凝って色々使うべきではありません。 徐々に ストーリーの幅が広くなっています。 聴衆は感情の起伏や抑揚に気づいて、どこが重要なのかを理解しやすくなるためです。
では、自分の研究の重要さを示すにはどうしたらいいのでしょうか? そこで、先行研究や既存の調査結果等の出番です。
)を説く ・自分を客観的に評価して、聞き手の立場に立ってシンクロするように発表する(難点、苦労点は同じという考え) ・お世話になった方々への謝辞は必ず入れる、参考文献は読み上げる必要なし。
2.は自分の研究分野の話。
卒論の構成 さて、早速卒論の構成について説明します。 それをきっかけに厚労省を中心にして「イクメン・プロジェクト」が立ち上がり、「イクメン」という言葉が流行りだしました。 説明しないかつ重要ではない内容は極力書かないようにしましょう。
18詳しくは後の「写真の引用方法」で説明します。
大きな話から小さな話に入る いきなり細かい話に入ると聴衆がついてこられません。
氏 名 タ イ ト ル 所属ゼミ 山本祥彰 郵政民営化の展望と改善案 浅羽ゼミ 島田安芸子 公示逃れのための過小申告加算税賦課の是非 田中ゼミ 井宗洋一 業種別の売上動向と株価の関連性 竹安ゼミ 山下陽平 データ間関係の可視性に関する研究 森田ゼミ 中原雄一郎 お年玉の経済学 村澤ゼミ 2005年度経済学会優秀卒業論文 以下の9人の方が入賞されました。