特殊装具が再使用になるまでの時間を短縮する。
19発動装備・装飾品について 発動する場合、全ての咆哮を無効にする Lv5で発動するのがおすすめ。
臨界ブラキのカブカカブ装備 部位 防具名 スロット 武器• 無属性攻撃強化Lv1• モンスターに向かってジャンプ回避ができるようになり、飛距離も延びる。
近接武器の斬れ味ゲージを伸ばす。
色が変われば大きく火力アップします。 単純に攻撃回数が増えるためスタンが狙いやすくなるものポイントが高い。 MHXXでは強走薬グレートを量産しやすく、アイテムお届け隊で回復アイテムをたくさん補充できるので優先度は落ちていますが、なお強力なスキルです。
5結果的に攻撃回数も多くなり、ハンマーの攻撃力アップに繋がります。
無属性強化 効果 レベル1 装備中の無属性武器を強化する。
匠Lv5•。
説明に「気絶させやすさが飛躍的に上昇する」と書いていますが、この効果は 遠距離武器の近接攻撃のみに適用されるもので、ハンマーには効果が乗りません。 レベル1でも結構早い。 発動装備・装飾品について ハンマーと相性が良いリオレウス素材のレウスシリーズで発動するのもポイント。
つまり モンスターの総体力を減らすことになるので、捕獲可能なモンスターに対しては 実質火力スキルということになります。
ハンマーの立ち回りと使い方 溜め攻撃を使いこなそう R2の長押しによる「ハンマー」の溜めは3段階となっています。
寒さの効果を無効にする ボウガンの散弾または弓の剛射の攻撃力が上がる。
ジャンプ中、のけぞりが無効になる。
18咆哮からの理不尽な回避不能コンボを防げる• 昆虫型の小型モンスターを攻撃で討伐しても、はぎ取れる状態で残りやすくなる。
火力上昇の期待値が高くおすすめ。
基本的に弱点部分を狙って攻撃するので発動も難しくありません。
レベル1のみ。 ハンマーのスキルに困ったらまず最優先で耳栓を発動しましょう。 付けていれば発動する。
9プレイヤーが受けるダメージを一定確率で減少させる。
基本的に今までのハンマーと立ち回りは変わらないでしょう。
もしくは、改名しなくても 打撃属性の威力をアップするスキルにしてほしいです。
剥ぎ取り回数が1回増える。 薬草など、植物系消費アイテムの取得数が増える。
14耳栓Lv5• また、アイスボーン新要素の 回転飛びつき攻撃に派生させるのも重要な使い方になります。
攻撃アップスキル・アイテムなし• 【煌黒龍の神秘】全属性の耐性値1.2倍 武器の隠された属性を引き出す。
敵の間合いを詰めたい時や、少し上空にいる敵のような通常攻撃では届かない場合に使いましょう。
ガード時にのけぞりにくくなり、消費スタミナも軽減される。 超玄人向け。 装備変更が面倒ではない人は耳栓なし装備も用意しましょう。
12つまり、弱点を攻撃する頻度が非常に高いので、Lv3まで発動した場合 ほぼ常時会心率が50%アップするという恐るべき火力アップになります。
今作の武器に付けることができる カスタム強化で「回復能力付与」が相当強い 回復アイテム縛りができるくらい ので それと相性が良い。
瘴気の谷の環境ダメージを軽減、無効にする。
与えたダメージ量 斬れ味 鈍器使いあり 鈍器使いなし ダメージ差 白 90 90 0 青 82 82 0 緑 76 71 5 黄 75 68 7 橙 58 51 7 赤 38 34 4 結果の考察 結局ダメージは下がっていく おそらく、鈍器使いを発動すると 斬れ味が悪くなるほどダメージ量が上がると思っていた人が多いのではないでしょうか。
7ボウガンの特殊弾と弓の竜の一矢の威力が上がる。
スタン特化型装備 部位 防具名 スロット 武器 覚醒武器• あとがき おすすめスキルを紹介するだけではなく、ハンマー向きのようで実はそうではないスキルの解説も必要だろうということで、しっかり解説させてもらいました。
1倍にするKO術との相性は良い。
レベル5で完全無効化。 回避時の移動距離が長くなる。
達人技、匠、無属性攻撃、無傷は武器によって選んでいってください。
回避性能 回避性能は、ハンマーは防御盾がなく回避によってモンスターの攻撃を避けるしかありません。
ハンマーは攻撃を弾かれにくく斬れ味が悪くても戦える武器ですが、斬れ味が悪い状態で戦うメリットはほとんどありません。